Chainlinkが開発活動でDeFiトップを維持──Santimentが分析報告

オルトコイン$LINK

分散型オラクルネットワークの**Chainlink(LINK)**は、2025年6月時点でDeFi(分散型金融)セクターにおける開発活動の量で引き続きトップに立っている。

これは、ブロックチェーン分析企業**Santiment(Xアカウント)**がX(旧Twitter)上に投稿したレポートによって明らかになった。

30日間でGitHubイベント363件超──次点を大きく引き離す

Santimentによると、Chainlinkは過去30日間で363.73件の「注目すべきGitHubイベント(開発者活動)」を記録した。

この数字は、2位の**DeepBook Protocol(DEEP)の193.57件を大きく上回る。DeepBookはCLOB(中央指値注文板)**型の分散型取引プラットフォームで、トレーダー間の売買を効率的にマッチングする機能を持つ。

3位には、DeFiアプリケーション専用に設計された**レイヤー1プロトコル「DeFiChain(DFI)」**が入り、152件のGitHubイベントを記録した。

3強体制が継続中

Chainlink、DeepBook、DeFiChainは、前月においてもトップ3を占めており、DeFi開発領域における「三強」としての立ち位置を継続している。

なお、Santimentのランキングは、日常的な自動更新を除外しているため、開発者の「積極的なコミット」のみを反映した信頼性の高いデータである。

まとめ

・Chainlinkが過去30日間で363件超の開発イベントを記録し、DeFi領域で首位を維持
・DeepBook(CLOBモデル)とDeFiChain(レイヤー1DeFi)が2位・3位にランクイン
・上位3プロジェクトは先月と同様で、開発主導のDeFiエコシステムが形成されつつある
・Santimentの分析は自動更新を除いた「実質的な開発貢献度」を評価

用語説明

  • オラクル(Oracle): ブロックチェーンに外部データ(天気、価格、統計など)を提供する仕組み。
  • CLOB(中央指値注文板): 取引所が利用する買い手と売り手の注文を管理・マッチングする方式。
  • GitHubイベント: プログラムコードの更新・追加・修正などのアクション記録。

注意書き

仮想通貨の取引はリスクが伴い、当記事は投資のアドバイスを目的としたものではない。当サイトでは一切の責任を負わないため、自己責任において行動すること。

参考元

newsbtc.com

12 / 100 SEO スコア

オルトコイン$LINK

Posted by AKIRA YAMAMOTO