XRP Ledgerが大型アップデートを実施──エスクロー対応やDEX管理機能など7つの改正案

セキュリティ$XRP

RippleX(リップルエックス)Xアカウント)は、XRP Ledger(XRPL)開発者を支援する組織であり、このたび同ネットワークの公式実装「rippled」バージョン2.5.0をリリースした。

このアップデートには、ネットワークの機能拡張およびガバナンス(管理)ツールの充実を目的とした7つの改正案(Amendments)が含まれており、XRP Ledgerのプロトコル改正手続きに従って現在投票が開始されている。

主な改正案(Amendments)の概要

✅ TokenEscrow(トークン・エスクロー)

  • IOUトークンやマルチユーストークンのエスクロー(預け入れ取引)を可能にする機能
  • 将来的に定期支払い・段階解放型トークンユースケースに活用可能

✅ Batch(バッチ処理)

  • 複数のトランザクションを「アトミック(不可分)」に実行できる機能
  • 例えば複数の送金を一括実行し、失敗時にはすべて取り消し可能

✅ PermissionedDEX(制限付き分散型取引所)

  • 取引所運営者が参加者を制限できる機能
  • 規制対応・KYC(本人確認)が求められるシナリオに最適

✅ AMMv1_3

  • 自動マーケットメイカー(AMM)向けに、**不変条件チェック(Invariant Checks)**を導入
  • 金融的リスクの管理をプロトコルレベルで強化するアップグレード

長年待望されていたセキュリティ修正も

✅ EnforceNFTokenTrustlineV2

  • NFTを受信する資格のないアカウントへの誤送信を防止

✅ PayChanCancelAfter

  • 期限切れの支払いチャネル(Pay Channel)を再度開設させないようにする

この2つは、XRPLのセキュリティと透明性を向上させるための重要なパッチであり、ユーザー保護の観点でも大きな意味を持つ。

その他の改善点

  • トランザクション中継ロジックの最適化
  • ネットワークI/O性能の向上
  • マルチ署名のシミュレーション精度改善
  • XRPL Commons公式サイト)を新たなブートストラップ・クラスタとして導入

RippleXは、ネットワークの継続的な安定稼働を保証するため、すべてのバリデーターに対して速やかなアップグレードを呼びかけている。

まとめ

XRP Ledgerは、DeFi(分散型金融)ユースケースへの適応と、規制順守を意識した企業開発者ニーズの両立を目指し、より柔軟かつガバナンス強化されたプラットフォームへと進化を遂げようとしている。

今回のアップデートにより、XRPLは企業レベルのユースケースに対応可能な次世代ブロックチェーンとして、さらに存在感を強めていくことだろう。

用語説明

  • XRP Ledger(XRPL):Ripple社が開発するブロックチェーンネットワーク。高速・低コストなトランザクションが特徴。
  • エスクロー:第三者預かり方式。特定条件が満たされるまで資産の移動を保留にできる。
  • AMM(自動マーケットメイカー):取引板を持たず、数式ベースで流動性提供を行う分散型取引所の仕組み。
  • トラストライン(Trustline):XRPL上で、特定の通貨・発行者との信用関係を定義する接続設定。

注意書き

仮想通貨の取引はリスクが伴い、当記事は投資のアドバイスを目的としたものではない。当サイトでは一切の責任を負わないため、自己責任において行動してほしい。

参考元

cryptonews.net
coindesk.com

13 / 100 SEO スコア

セキュリティ$XRP

Posted by AKIRA YAMAMOTO