XRP ETFは本当に危機なのか?

ETF$XRP,ETF(上場投資信託),SEC(米証券取引委員会),リップル社(Ripple Labs),二次市場(Secondary Market)

リップル擁護派の弁護士が語る“本質的リスク”とは

XRPを取り巻く訴訟が再び市場の注目を集めている。
米連邦地方裁判所のアナリサ・トーレス判事(Analisa Torres)が、リップル社(Ripple Labs)とSEC(米証券取引委員会)の共同提出による略式判決申立てを却下したことがきっかけだ。

この決定により、2020年から続いてきた訴訟は継続されることになり、XRPの時価総額はわずか24時間で20億ドル(約2,900億円)以上も消失した。

だが、この事態が即座にXRPのETF(上場投資信託)実現に影響を及ぼすかと言えば、そうではないという。

弁護士リスポリ氏「この判断はETFとは無関係」

XRPを長年擁護してきた弁護士、フレッド・リスポリ(Fred Rispoli)(@freddyriz)氏は、「今回の判決がXRPのETF化に直接的な影響を与えることはない」と語っている。

リスポリ氏によれば、今回の却下は**XRPの二次市場での取引(secondary market)**に影響を及ぼすものではなく、ETF承認における主要な判断基準はそこにあるという。

つまり、SECが現時点でXRPの証券性をめぐる判断を覆さない限り、ETF承認の可能性は残されているというわけだ。

SECのスタンス次第で未来は変わる?

さらにリスポリ氏は、「今回の却下は“SECが望めば無視できる内容”に過ぎない」とも述べている。
SECがXRPに対する規制的な姿勢を緩める意思があれば、今回の措置を“実質的に無効化”することも可能だという。

問題は、SECの新しい指導層がどのような方針を採るか、である。
その動き次第で、XRP ETFの未来は大きく変わる可能性がある。

まとめ

  • XRP訴訟は継続するが、それが直接的にETF実現を妨げるものではない。
  • 弁護士フレッド・リスポリ氏は、「SECが望めばETF承認は可能」と見ている。
  • 今後の焦点はSECの内部方針にあり、XRPの地位とETF承認の可否は依然として流動的な状況にある。

用語説明

  • XRP:リップル社が開発した仮想通貨。国際送金に特化したユースケースで注目される。
  • リップル社(Ripple Labs):XRPを開発・推進する企業。公式サイト:ripple.com
  • SEC(米証券取引委員会)公式サイト。米国の金融規制機関。
  • ETF(上場投資信託):証券取引所で売買できる金融商品。XRPを裏付けとするETFが承認されれば機関投資家の参入が進む可能性がある。
  • 二次市場(Secondary Market):既存の資産が投資家間で売買される市場。ETFの適格性において重要な判断材料。

注意書き

仮想通貨の取引はリスクが伴い、当記事は投資のアドバイスを目的としたものではありません。
当サイトでは一切の責任を負いませんので、自己責任において行ってください。

参考元

u.today

12 / 100 SEO スコア